中村の読書日記

読書を中心に、徒然なるままに

19冊目

19冊目。

聞き出す力(2014)

聞き出す力

聞き出す力

 

 プロインタビュアー、吉田豪さんの本。

 

最近思うんだけれど、会話において重要なのは、聞き手です。聞き手が会話をコントロールしていると言っていい。だって、聞き手のリアクションによって話し手は内容を変えるし、落ち込むし、勢いづくから。

 

これは会話だけに言えることじゃない。

 

例えば、私は旅に出ると気まぐれでお土産を買ってくる(普段は買わない。何を買うのか考えるのがめんどくさいし、誰々に何を渡して。。なんて計算していたら日常にまみれちゃって旅が台無しになるので)のだが、渡したいなと思う相手はリアクションがいい人。中には「これ超不味い。お前、ちゃんと味見したのかよ」と文句をつけてくる奴がいて閉口する。こういう人にもちろん次はない。次があるのは「これすごく美味しい、ありがとう!」とか「へー、海外のお菓子って独特の味なんだねー」というポジティブリアクション、あるいは「うわ、まず!なんだよこれ!お前も食ってみろよw」のように笑いに変換できる人。

 

別に見返りを求めているわけじゃないけれど、実際にお金と時間と労力は使っているわけで。世界は感情で動いているのです。

 

で、吉田豪さんは、そこらへんがすごくわかっている人。基本的なスタンスとして、「私は敵じゃないですよ」と相手に伝えることを重要視している。徹底的に下調べをし、本人すら持っていないような昔の本を持参し、笑顔で話を聞く。相手は「ここまで私のことを調べてくれたんだ!」と好意をもつ(場合によっては逆効果の時もあるだろうけれど)。

 

インタビューの内容に関しても、彼は相手を攻めたり批評することはない。基本的に肯定して聞いていくスタイル。善悪をジャッジするのはあくまで読者だという考えのもと、あくまで拡声器としてどんどん話を聞いていく。カウンセリング的な一面もあるので、中には泣いてしまう人もいるとか。すごいな。

 

面白いなと思ったのは、とんでも話が出てきたときにこちらが引いてしまうと相手が警戒してブレーキをかけてしまうので、あえて控えめなリアクションや、「そんなの誰でもやってますよ」のような発言をすることで相手を促す手法。聞き手が話をコントロールするいい例だ。

 

初めて彼を見たとき、「うわ、こわ!!」と思ったけれど、彼の出演番組やyoutubeを見ていくうちに、むしろ逆で非常に穏やかな人だという印象を持った。面白さを求めてインタビューしていく吉田さん自体も面白いです。

www.youtube.com

 

ちなみに、この本が出たのは2014年末。前年2013年は阿川佐和子さんの「聞く力」がミリオンヒットを成し遂げている。この本はまさに便乗企画で、そのブラックさが表紙の色に現れているとのこと。 巻末には短いながら彼女との対談も載っている。

 

最後に、この本は実用書というよりもただの面白エピソード集じゃないかというツッコミに対し、「聞く力も面白エピソード集だったから問題ないはずです!」というのには笑った。聞く力も読みたいぞ。

 

モーリーロバートソン

ここ2、3日、元気がない。仕事が休みということも手伝って、ろくに外に出ず、ひたすらに本を読んだり眠ったり眠ったりしている。

 

そんな私のマイブームが、モーリーロバートソン氏。東京大学を中退し、ハーバード大学を卒業したという知的マッチョな人。最近は彼のラジオやyoutubeをよく聞く。

 

モーリーさんの話し方がすごく心地よい。速くて、上機嫌で、声に表情があるので楽しい。内容云々よりも、音楽として聞いてる感がある。これを書いている今も聞いてる。

 

先日は彼の電子書籍をまとめ読みした。全部で7冊あります。

国際ジャーナリストだけあって、海外の情報が盛りだくさん。私は基本無知なので、kony2012やルワンダの虐殺など、知らないことばかり。勉強になりました。

 

一番参考になったのは、「Cを閉じたがる」という人間の性質について。 Cという文字には、少し隙間がある。それが気持ち悪いので、人は綺麗なOにしたくなるというもの。

 

例えば、脱原発派の人たちは原発をなくしたいわけだ。すると、自分たちに有利な情報が出てきた時、その真偽を確認することなくリツイートをし、「こんなデータもある。やはり原発は百害あって一利なし!原発反対!」となる。そうすれば気持ちよくなれるから。

 

人間には不安のCと欲望のCがある。そのことをよく知っている人間が、デマやフェイクニュースを使って人を扇動する。kony2012は、その性質をポジティブに使ってウガンダの悲惨な状況を変えようとした例である。人は何か良いことがしたい生き物なんですね。

 

モーリーさん面白い。彼に触れていると、力が湧いてくる。

 

はい、すっかりモーリー教に入信した私、早速新刊を買ってこようと思います。久しぶりの外だ、太陽が眩しい!

 

18冊目

18冊目。

池上彰の新聞勉強術(2011)

池上彰の新聞勉強術 (文春文庫)

池上彰の新聞勉強術 (文春文庫)

 

池上さんの新聞愛が伝わってくる1冊。

 

今年に入って新聞の購読を始めた。前々から気になっていて、新年ということで一回試してみようと。

 

そしたら、すごく面白かった。普段ニュースに触れない生活をしていたから余計に新鮮で、毎日読むのが楽しい。

 

そんな中、せっかく新聞を読むなら10紙も読んでいる新聞大好きな池上さんから読み方を教わろうということで手に取った。

 

新聞を使った学習法から、紙面の構造やシステムについても書かれている。夕刊の価値は最新海外ニュースにあるという指摘はなるほどと思った。今現在朝刊しか取っていないので、夕刊も取るか。新聞は1社ではなく複数の会社のものを購読することでいろんな見方を学べるということだが、そこはお財布事情的に厳しいので諦めることにする。

 

池上さんは気になった新聞記事はスクラップしてルーズリーフに貼り付け保管しているという。早速真似をして、チョキチョキペタペタやっている。結構楽しい。

 

読み始めてまだ1ヶ月ほどだけれど、少しずつ知識が溜まってきた気がする。新聞楽しい。とりあえず1年やってみる予定。月4000円、元は取れるのではないか。

 

ああ、日経新聞も読みたいなあ。

 

さっぽろ雪まつり2018

さて、そろそろ札幌の旅を振り返ろうと思う。

f:id:nakamurada:20180220135357j:plain

札幌には3泊4日行ってきた。目当ては、さっぽろ雪まつりだ。初めての冬の北海道、さてどうなったか。

 

結論から言うと、すごく楽しかった。

 

まず、北海道の雪というのは私が知っている東京のそれとは全く違った。本当にふわふわ。まさに粉雪。食べると粉だからむせる。踏み心地もいいので歩くのは苦ではない。雪へのイメージが変わった。なお、最高気温がマイナスだったけれど、感覚としてはそうでもなかった。東京に帰ってきたら、むしろ冷たい風がビュンビュン吹くので札幌の方がマシだと感じたくらい。

 

北海道のご飯は美味しい。海鮮だけじゃない、ラーメン、ジンギスカン、そしてスイーツ。ロイズの生チョコはコスパがすごくいい、あの味で安く手に入るのはすごい。また、札幌には今、「シメパフェ」という文化があり、みんなで飲んだ後はラーメンじゃなく、パフェで締めると。スイーツ男子の私としてはもう最高の文化!23時過ぎでもパフェ食べれるってアメイジングです!もし札幌に移住してしまったら、あっという間に生活習慣病になりますねきっと。

f:id:nakamurada:20180220135444j:plain

ジンギスカン、美味い!

f:id:nakamurada:20180220135856j:plain

雪まつりフードコートの味噌ラーメン。美味い!

f:id:nakamurada:20180220140532j:plain

海鮮丼、美味い!特にウニは最高だ!

f:id:nakamurada:20180220140716j:plain

噂のシメパフェ!1000円以上するけれど、クオリティ高い!美味い!

お店の名前も変わってて、「パフェ、珈琲、酒、佐藤」と言います。

http://pf-sato.com

f:id:nakamurada:20180220140909j:plain

琴似という駅からバスに乗って辿り着いた、パティスリーヨシ。

現地の人のレコメンドで来てみたが、本当に美味しい。

レアチーズ半端ないです。トータルで4つも食べてしまった!

スタッフの方も大変丁寧で温かい人たち、良い時間を過ごせました!

http://yoshi2.com

f:id:nakamurada:20180220142703j:plain

f:id:nakamurada:20180220142655j:plain

これ美味しい。でも、ノーマルのチョコの方がもっと美味しい。

 

ほんで、メインの雪まつり。はい、しっかり面白い。たくさんの雪像があって、フードコートがあって、氷の彫刻もある。特に普段雪に馴染みがない人にとっては非日常空間を味わえる。観光客はたくさんいるけれど、特にストレスには感じないレベル。行く価値あり。

f:id:nakamurada:20180220141701j:plain

ファイナルファンタジーのキャラらしい。

f:id:nakamurada:20180220141741j:plain

手塚治虫

f:id:nakamurada:20180220141755j:plain

お父さん!

f:id:nakamurada:20180220142752j:plain

藤井くんの登場によって最近話題の将棋、王将!

f:id:nakamurada:20180220142720j:plain

ガリガリ君

雪まつりには、3つのゾーンがあって、雪像は大通、この氷のアートはすすきの。

f:id:nakamurada:20180220142733j:plain

お、値段以上、ニトリ
 

ちなみに、この雪まつりシーズンはホテルがすぐに埋まるそう。去年の12月に検索をかけたら、もう高いところしか残ってなかった。貧乏人としては宿にお金をかける発想がないので、じゃあエアビ(airbnb。民泊サービス)で行くかと。ところがこっちも厳しい状況。最終的には、祭りの期間の最後ギリギリに設定することでなんとかゲット出来た。札幌に前入りして楽しむという考えの人が多いみたいなので、終盤は穴場かもしれないです。祭りが終わった次の日になると、雪像を壊すイベントも見れてお得です。

 

札幌、良かった。小樽には行けなかったしまだまだ美味しいご飯を食べたいので、きっと再訪するはず。

 

最後に。フィリピン行きは体調不良のため中止。オーマイガー!

 

17冊目

札幌の話は置いといて、17冊目。

一億総ツッコミ時代(2012)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

 

芸人のマキタスポーツさんの本。タイトルが非常に魅力的で、一度読んでみたかった。

 

みんなツッコミ志向で人の粗探しばかりしている。それを恐れて誰もボケない。そんな社会は息苦しいよ!ツッコミ過多な世界なんだから、もっとボケようよ!っていう本。人の目を気にせず夢中になって生きていこうぜと。

 

個人的に面白かったのは、ベタを見直すというアイデアだった。春は桜、夏はプールに花火、秋は紅葉を楽しみ、冬は雪にクリスマス、正月は餅つきをしよう。「そんなのありふれているし、当たり前すぎてつまらねえ!」いやいや、むしろ今はベタな方が面白い。ベタなものはやはり力を持っているものだ。真っ赤なスポーツカー、どうよ、イケてるでしょやっぱり。下手に気をてらっているよりもど真ん中。批判を恐れずど真ん中。それが面白いんだぜ。

 

私は「ベタ」が苦手。でも言われてみれば、確かに逆にベタベタを目指して生きて行くのも面白いかもしれない。バレンタインデーでチョコをもらえないことに本気で落ち込んでみよう。「へ、何がバレンタインデーだよ、こんなのチョコレート会社の策略だろくだらねえ!」じゃなくて、「はー、今年ももらえなかったな。泣ける。。。」で行こう!

16冊目

16冊目。
で、ほんとはどうしたいの?(2016)

で、ほんとはどうしたいの?

で、ほんとはどうしたいの?

 

友人に勧められた1冊。

 

かなり濃厚な自己啓発書。一冊丸ごと読むとお腹いっぱい、明日ご飯いらない。

 

メッセージはすごくシンプルで、まさにタイトルにある通り、「あんたは何がしたいのさ?やりたいことやれば?」それだけ。前書きにも書いてあるけれど、本書はそれを繰り返しいろんな形で伝えている。世間様の迷惑になるんじゃないか、失敗が怖い、人から嫌われるのが嫌だ、みんなから褒められるから辛くても頑張ろう。。。それに対して一つずつアドバイスが並ぶ。人の目を気にして自分を押し殺している度合いが強ければ強いほど響くかなと。要は解放を説く本です。

 

読後感として、読む前よりもちょっと前向きになった気はします。どこかの記事で、自己啓発書はカンフル剤みたいなもんだと読んだけれど、確かにそんな感じ。加えて、自分の思考が緩んで楽になった気もします。ごちゃごちゃ考えないで、パパッと。

 

さて、お腹いっぱいになったことだし、ちょっと眠るとしますかね。