中村の読書日記

読書を中心に、徒然なるままに

ほどほどの健康づくり

7冊目、「よくわかる栄養学の基本としくみ」

 

図解入門よくわかる栄養学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)

図解入門よくわかる栄養学の基本としくみ (メディカルサイエンスシリーズ)

 

 

栄養学。一時期何冊か読んでいたことがある。すごく苦手だ。なぜなら、著者それぞれ言ってることがバラバラだから。Aさんは支持する食品が、Bさんは取ってはダメだと書いている。こういう類のテーマが、私は大の苦手だ。はっきりしてほしい。

 

今年は100冊本を読むと決めたので、ならもう一度その複雑怪奇な栄養学に挑んでみよう。そう思ってこの本をチョイスした。医学部教授の方が書いておられるので、内容はしっかりと科学に基づいているはずだ。一風変わったものじゃなく、とにかくスタンダードの栄養学が知りたかったので。

 

入門的なタイトルだが、中身はなんというか、教科書です。全部読むというよりも、何か知りたい時に紐解く辞書的な扱いの方が良いかなと。化学の用語とかも結構出てきます。栄養学校の方、医療系の仕事についている方にはおそらくわかりやすい良書のはず。ただ文科系の私にはちょっととっつきにくさを感じた。また、本の出版が2009年なので、若干情報は古いかもしれないですね。

 

それでも勉強になったことはあって、食べ物が口から入って便として出るまでの基本的な流れや、肥満のメリットデメリット、栄養不良になると何が起こるのか、体に良いものだからといって取りすぎると過剰摂取になってむしろ不健康になるなど。やはり、運動大事。食事も大事。肥満はアウト。中庸で行こう。

 

私は今28歳。もう若くない。健康に気を使わなければ!

 

でも同時に、どれだけ気を使おうが健康診断の結果が良かろうが、病気のリスクは0にはならない。すごく優秀な生活習慣を持っている人でも、突如病に倒れたりする。それが人生。あんまり頑張りすぎてもしょうがないというか、逆に頑張りすぎることがストレスとなって不健康になったりもする。

 

いい具合にやっていきましょう。でもきっと、私みたいな堕落人間はやりすぎるくらいでようやく人並みなんだと思う。

身だしなみを学ぶ

6冊目、「お洒落以前の身だしなみの常識」

f:id:nakamurada:20180117173945j:plain

 

お洒落以前の身だしなみの常識

お洒落以前の身だしなみの常識

 

 

自慢じゃないが、ファッションのファの字も知らない。整髪料をつけてみたり、男性ファッション雑誌を読んでみたり、流行を気にしてみたり、それは多くの人間がやってることだと思うのだけど、全くやらない。もう何が何だかわからない。ま、いっか。別に困ってないし。

 

そんな私だったのだが、先日とある女性にスキンケアを勧められた。

「もう君は若くない。ちゃんとスキンケアしないと年取って大変だよ」

なんだそれ。スキンケアって女性だけやればいいんじゃないの。違うの?

 

ということで、この本を手に取った。今までサボり続けてきたこのジャンル、一度しっかり学んでみましょう(身だしなみって本で学ぶものなのか?)。

 

読んでみてまず思ったこと。

 

だるい。

 

化粧水、保湿乳液、ぬるま湯のシャワー、コンディショナー、トリートメント、泡だてネット、香水、眉毛カット。。。

 

どれにも縁がない。全く縁がない。そうか、みんなこんな面倒なことを日々やっているのか。だからイケてる外見なのか。そうか。。。

 

多分一般の人にとっては基本的な内容だと思うのだけど、私にはどれもが新鮮な新情報。全部取り入れるのはとてもじゃないが無理だ。発狂してしまう。

 

ということで、少しずつ日々の生活を美しく。

 

生まれて初めて泡だてネットと化粧水を買いました。

 

顔を洗う際はまず手を洗う。手が汚れていると不衛生に加えて泡立ちが悪くなるので。そのあと、ぬるま湯で洗う。ぬるま湯で洗う理由は、熱すぎても冷たすぎても肌を刺激してしまうから。そして、泡だてネットで泡を作り、優しく顔を洗う。頬から洗うのは間違いで、油脂の多い額や鼻のTゾーンから。こすってはダメよ、肌は摩擦に弱いのだから。そして最後はまたぬるま湯で。ちなみに、夜は洗顔料を使うけれど、朝はぬるま湯のみで。最近は過剰に洗いすぎることで肌が乾燥してしまうケースが増えてきているらしい。んで、化粧水。そのあとに保湿乳液があれば完璧。

 

美には理由があるのですね。もちろん持って生まれた容姿があるけれど、特に歳を重ねても美しい人というのは目に見えない努力をしているのでしょう。

 

慣れてきたら、少しずつレベルを上げていきたいと思います。香水ってなんだか楽しそう。

 

それでは。

 

 

売れたい

火花の感想のところで書いたけど、最近売れたいなと思っている。

 

別に何を目指しているわけでもない私の「売れたい」とは一体何を意味しているのか。

 

それは、ざっくりいうと、「もっと幸福な世界に行きたい」であり、具体的にいうと、

「仕事をしっかりやって経済力をつけたい」になるんだと思う。

 

バイトをして生活しているが、なぜその道を選んだかというと、自分が何をしたかったのか全くわからなかったのと、旅がしたかったからだ。今思えば、正社員としてどこかに入って働きまくってお金を稼ぎ、ある時に思い切ってやめて世界を回るスタイルの方が良かった気もするが(旅人の中には結構このタイプがいる)、まあ今更言ってもしょうがない。

 

去年の時点で、そろそろ旅は卒業かなと思っていたけれど、中国に興味を持ってしまったのとやはり旅は面白いということで続行した。

 

そして今年。もうだめだ。売れたい、売れたすぎる。何の仕事がしたいかはまだわからない。おそらくもう一生わからないんだと思う。そんな事より、私は豊かさが欲しい。元々極度の怠け者なんだけど、今は飢餓感がある。

 

今年中に、どこかに就職すると思う。続くかは知らないし、できるかもわからないけれど、今の思いとして、バイトはもうやめて、働きたい。もちろん翼はもげる。シフトを調整して中長期の旅に出ることは日本の企業では難しいだろう。不自由だ。嫌だ。

 

でも今はそれよりも、経済力がないことの不自由の方がしんどい。売れたい。

 

まあすでに今年は何個か旅の予定があるのでそれは実行するが、年内中には翼をもいで必死な形相で働くことだろう。

 

30歳までに自分の生活にしっくりきたい。私の好きな映画「ライフ」のエンディングみたいな在り方ができたらハッピーですよね。


映画『LIFE!』予告編

 

寒い。

 

フィリピン

来月、フィリピンに行く。フィリピンについて知っていることは、バナナと欧米より安く英語が学べることと、ドゥテルテ大統領が随分かっ飛ばしてるということだけだ。ということで、アマゾンで評価が高い本書を読んでみた。

f:id:nakamurada:20180112020609j:plain

 

フィリピン―急成長する若き「大国」 (中公新書)

フィリピン―急成長する若き「大国」 (中公新書)

 

 

著者は経済畑出身なので、経済系の内容が多い。文章もなかなか硬めで読み飛ばしたところもしばしば。しかし文化やその他様々なことについても触れられていて学びの多い1冊だった。

 

人口問題から始めると、日本は今高齢社会。若者が少なく高齢者が多い。それに伴い、労働力不足、年金などの社会保障問題等が発生している。なんとかして子供を産んでほしいわけだけど、なかなかうまくいってない。人口は減り始めている。人が欲しい日本。

 

一方フィリピン。人口は増加し続けている(2015年8月の時点で1億突破)。遠くない将来、日本を追い越す勢いだ。平均年齢は25歳と若い。生産年齢人口(15−64歳)の層が大変厚い状態が2050年頃まで続くと予想される。日本からすれば大変に羨ましい。

 

ところが話はそう単純じゃないようで。

 

一般に人口動態は、発展するにつれて「多産多死→多産少死→少産少死」のプロセスを踏むそうだ。ところが、フィリピンは未だにセカンドステップ、多産少子の位置から抜け出せないというのだ。そこで国は人口抑制令を発してなんとか減らそうと試みている。ところが、フィリピンは人口の8割がカトリックカトリック教会は中絶はもちろん避妊も認めないスタンスで、対立。なかなかうまく行かないようだ。人がいらないフィリピン。

 

また、生産年齢人口がいくら増えても、そこに雇用の受け皿がないとそれはメリットにならない。宝の持ち腐れというやつである。フィリピンは国内の産業が製造業を中心に育っておらず、失業者と準失業者(本人たちが望んでいる労働量を確保できない人たち)を合わせると、20パーセントに達する。国民の5人に1人が、満足に働けていないというのは、大きな問題である。

 

そんなフィリピンの経済を支えているのは、人口の1割ほどもいる海外労働者だ。タガログが母語だが、共通語で英語もあるので、多くの国民が英語を使うことができる。それがグルーバル化にうまくフィットし、海外雇用庁の支援などもあって、多くの人がアメリカ、中東、アジア、そして欧州と世界中に散らばって働いている。フィリピンの経済は、貿易ではなく彼ら1000万人の仕送りによってなされる国内消費から成り立っているのだ。

 

 

他にも、

  • フィリピンはとにかくインフラがひどい。朝夕には交通渋滞が起こり、雨が降れば道路が水浸し。電力も足りていない。インフラをなんとかしないといけないのは大統領もしっかり認識しているのだが、税収が少なくて難しい。脱税などの不祥事はたくさんあるし、そもそも徴税能力が低いらしい。こういうことを知ると、税金って大切なんだなと思う。
  • 今のフィリピンは貧富の差がひどいのだが、その原因はスペインに統治されていた16世紀に遡る。大土地所有制度が認められてしまい、力を持った地主。1898年米西戦争で勝利したアメリカがフィリピンを統治した時も、解体するよりも仲良くしたほうがいいということでシステム変更せず。結果、今も力を持った大土地所有者として君臨している。既得権を壊せるだけの体力が中央政府にはない。農地改革の失敗例である。(日本の場合は、戦後GHQ主導のもと速やかに行われた)
  • 実は日本は1942年から数年、マニラを占領している。そこでアメリカ軍と戦い、日本人50万人、フィリピン人100万人以上の死者を出している。当然フィリピンの対日感情は最悪。しかし、日本が賠償金を支払い、丁寧に謝罪をし続けたことで徐々に態度が軟化、最終的には無事に関係を修復し今に至る。これ、全く知らなかった。
  • ドゥテルテ大統領はかなり過激で、「犯罪者は必要であれば殺す」という宣言通り、就任から半年で麻薬犯罪者6000人が死亡(中には口封じのために組織に殺害された人数も含む)。これは民主主義国家として大変よろしくないのだけど、国民は支持している。それほどまでに国内の腐敗がひどいと言える。彼の強権的なスタイルがフィリピンを膿を綺麗に取り除けるか、あるいは次第に独裁的な政治に移行していくのか。諸刃の剣。

 

200ページ足らずの薄い新書だけど、情報がたっぷり詰め込まれていて濃厚な読書ができた。2017年1月出版なので情報も新しいし、フィリピンを知りたい人にオススメ。来月のフィリピンが楽しみ。マカティ市でフィリピンの光と闇を見てこようと思う。

 

新聞読んでみようかな

 4冊目。

池上彰と学ぶ メディアのめ」

池上彰と学ぶ メディアのめ

池上彰と学ぶ メディアのめ

 

 

小学生向けに放送されているNHKテレビが本になったもの。いわゆる情報の教科書みたいな内容。

 

あらゆるものは編集されている。新聞は各社それぞれ特徴があるし、テレビのニュースも取捨選択されている。写真もアングルによって与えるイメージが異なり、グラフもいろんな見方がある。イメージが先行してしまい、実体が認識されないこともある。どのメディアにも、意図があって、作り手の意思がある。たまにそれは悪用されたりもする。だから賢いメディアリテラシーを身につけましょう。

 

昭和30年代を描いた映画「オールウェイズ三丁目の夕日」は懐かしの昭和、優しい雰囲気の世界が描かれているけれど、実は今よりも殺人事件の件数が多かった。これは私の感覚からして意外だった。今はどんどん減っていってるらしい。イメージが先行して実態を捉えられていない良い例。

 

今更な話ではあるけれど、ネットがなぜ無料で使えるかが学べたのは良かった。ヤフーなどで検索をかけると画面に広告が表示される。これは検索キーワードに沿ったものになっており、普通のテレビCMに比べ利用者のニーズに合ったものが多い。また、ユーザーの検索履歴等も反映されるので、広告効果が高い。当然企業は広告を出したがる。そこで得た利益を使ってネット側はさらにサービスを充実させる。すると、利用者もさらに増えていく。そんなシステムがある。あー、だからヤフーやグーグルは強いのですね。

 

驚いたことは、池上さん、10紙も新聞を読んでいるらしい。おいおい、私は1紙も読んでないよ、どんだけ読むんだよ。なんでも1紙4、5分でいいらしい。全部読みきるのではなく、あくまで自分が気になるニュースをピックアップ。情報源として使うと。

 

新聞が読みたくなってきた。良い本でした。

 

 

中東について

f:id:nakamurada:20180110235817j:plain

 

池上彰の世界の見方 中東: 混迷の本当の理由

池上彰の世界の見方 中東: 混迷の本当の理由

 

 

中東って、なんか怖い。すごく危ないイメージ。イスラム国が暴れたり、国内で内戦が絶えないんでしょ、知らないけど。

 

3冊目は、「池上彰の世界の見方 中東 混迷の本当の理由」

 

 選んだ理由は、池上彰さんの著書ならとてもわかりやすく纏められてるに決まってるから。そして何より、中東についてずっと興味があったからだ。

 

内容は高校生への授業が元になっているのでわかりやすい。無知な私にも、ソ連アフガニスタン侵攻から現代のイスラム国までの流れがざっくりわかった。

 

恥ずかしい話、私は9.11についてもほぼ無知だったので、とても勉強になった。アルカイダタリバン、オサマビンラディン、パシュトゥンの掟、そして評価の低いブッシュ大統領。なるほど、そうだっのか!

 

わお!と思ったポイントをいくつか。

 

  •  タリバン支配下の生活ヤバすぎ。女性は大切にしなければならないということで、1人で外出禁止。学校も労働もダメ。外に行くときは家族の男性と一緒。衝撃だったのが、女性が病にかかったとき。家族の男性と一緒に病院に行くんだけど、お医者さんは男性なので(女性は働けないから女医も看護師もいない…)直接コミュニケーションは取れない。よって、家族の男性が間に入って、カーテン越しに医師と患者が向き合うシステム。おいおい、なんだよそれ。じゃあ出産は?みたいなことになってさすがにここはすぐシステム修正されたそうだが。これ、20世紀後半の話ですよ…

 

 

  • アラブは部族社会。日本ではいとこ同士の結婚は避けられる傾向にあるが、アラブでは逆で、推奨される。というのも、よその人と結婚してしまうと財産が奪われてしまうのではという思いがあって、近い親戚が安全だと考えるからだ。結果、どんどん一族が大きくなっていき、トップが長老として力を持つようになる。もし、警察官であるアラブ人が、自分より上に位置する身内の犯罪を取り締まるよう命じられたとする。この場合、当然日本その他近代国家では警察官として職務を全うするのが務めであるが、アラブの世界では動かない。なぜなら、彼らは部族のルールを最優先するからだ。これは辛いシステムだな。。。

 

実際に海外に行ってみると、巷で言われているほど日本っていい国だとは思わない。東南アジアに住めと言われたら、住める。東南アジアには日本にないエネルギーがあるし、ご飯も美味しいし、もちろん残念なところもあるけど、それは日本だって同じことだ。

 

ただ、歴史や文化を勉強するようになると、日本の特殊性、そしてやはりいい国なんだなということがわかってくる。日本て基本、穏やかで平和的だよね。自動販売機がこんなあちこち外に置いてある国は日本だけだ。なぜなら、外に置いても壊されないから。

 

世界を眺めると宗教からくる争いが非常に多い。先日トランプ大統領が、エルサレムイスラエルの首都と認定する発言をした。これによってイスラム教徒は怒るだろう。イスラム教徒は世界に16億人以上いると言われている。争いの火種がまたひとつ増えてしまった。一方日本という国は、宗教的に非常に緩い。神道から来るお宮参り、七五三から始まり、キリストの生誕祭でお祭りを楽しみ、最後は仏教スタイルでこの世を去っていく。この緩さって、世界的に見てすごいことだと思う。

 

勉強になりました。緩く生きたい。 

 

火花を観た。

眠れない夜ってすごくストレス。なにか作業を始めるにはダルいし、かといって頑張って横になっていてもだんだんといらんことを思考し始め、気分が沈んできたりする。

 

そんなとき、私はよく動画を観る。映画、ドラマ、アニメ、なんでもよい。

 

たまたまネットフリックスがあって、たまたま表示されていた火花。ああ、これ、又吉さんのやつだ。観よう。

 

やばかったです。まあ正直、しっかり観たかというと観ていない。キャラの名前も曖昧。

 

でも、良かった。泣いた。

 

脚光を浴びる芸人さん。華やかでお金もある、モテモテでおもろい芸さん。でもそれは、芸人総人口の内の、ほんのちょっぴりの人たち。

 

売れたいと願い、自分たちの才能を信じ日々努力し、舞台に上がり続ける。食えないのは知ってる、でも絶対に成功してやる!バイトをしながら、狭いアパートに住みながら、上を目指して頑張り続ける。

 

そして、大半が夢破れる…

 

そんなことは一般常識じゃ!いちいち言わんでもわかるわ!アホか!

 

でも、やはりそれって想像でしかなくて。映像として見せられると、重みが違う。悔しい思い、辛い経験をたくさんする。努力がなかなか実を結ばない。事務所の後輩に抜かされたり、相方とトラブったり、ようやく売れた!と思ったら、一気に仕事が来なくなる…

 

とろサーモンの村田さんが漫才師役で出演していて、「売れたいわー」と言うシーンがある。いや、本当にそうだよね、売れたいよね。もう売れなきゃやってらんねえよこんなの。

 

去年のM1、とろサーモンはラストイヤーで見事優勝を勝ち取った。15年目で、売れた。そら松本人志さんも涙目になるわ。

 

私は当然お笑い芸人でもないし、俳優やミュージシャンを目指しているわけでもない。ただのフリーター、たまに旅人。でも、火花を観て、「自分も売れたい!売れたいよ!」って思ってしまった。何を指してるかわからない。俺のゴールはどこだ。でも、売れたい!そう思った。

 

夢に生きろ!なんてどこか嘘くさいし、無責任な発言にも聞こえる。でも、たしかにスパークスは解散してしまったけれど、彼らの10年は美しかった。その濃密さに憧れを覚えたし、自分の人生に同じような経験がないことは、将来「後悔」という形になって立ち上がってくる気がした。

 

「生きている限り、バッドエンドはない」

 

頑張ろう。